« 2008年11月 | メイン | 2009年02月 »

2008年12月 アーカイブ

2008年12月02日

FOMC (連邦公開市場委員会)

FOMC (Federal Open Market Committee)とは、米国の金融政策の一つである公開市場操作(国債買いオペなどを通じて金融機関の資金需給を調節すること)の方針を決定する委員会のこと。FRSの構成機関である。

FOMCは、米国の中央銀行ともいうべきFRBが定期的に開く会合で、FRBの理事7名や地区ごとの連邦準備銀行総裁5名で構成されており、米国の金融政策やFFレートの誘導目標を決定する最高意思決定機関である。定期的に約6週間ごとに年8回開催される他、必要に応じて随時開催される。公定歩合は、各地区連銀によって決定される。

声明文は、FOMC開催最終日(米東部標準時間午後2時15分頃)に公表、議事要旨は政策決定日(FOMC開催最終日)の3週間後に公表され、市場関係者にとって今後の米国金融政策を占ううえでかかせない。

2008年12月03日

REIT (りーと)

平成12年11月に施行された改正投資信託法により、従来「主として有価証券」しか運用対象とできなかった投資信託が、不動産等それ以外の資産にも投資できるようになった。不動産を運用対象とするものを不動産投資信託という。
米国で既にReal Estate Investment Trust(REIT、不動産投資信託)という類似した制度が普及していることから、それに対して日本版REIT、J-REITという通称で呼ばれている。なお、改正投資信託法の中では、投資法人と呼ばれる会社型と投資信託と呼ばれる契約型の2種類が存在するが、現在、証券取引所に上場している不動産投資信託は、すべて投資法人であり、不動産投資法人という。

仕組みを簡単に説明すると、投資家から広く募集した投資資金により、賃貸オフィスビルや賃貸マンションなど、安定した収益を生んでいる不動産を取得し、その賃貸収入や売却により生じた収益から不動産の維持・管理費用や支払い金利を差し引いた残りの利益を投資家に分配する、というものである。

不動産投資法人は、法人税法上、利益の90%以上を配当として分配すれば、分配金は課税されないというメリットがあり、不動産投資によって得た収益を大部分投資家に分配することが可能となる。したがって、株式と比較すると相対的に高い配当利回りが期待できるが、配当原資である賃貸収入や不動産売却益は、不動産市況・経済環境などに大きく影響されるため、注意が必要である。

RMBS (Residential Mortgage-Backed Securities)

貸付債権担保住宅金融公庫債券もしくは住宅ローン債権担保証券とも呼ばれる。
モーゲージ証券の種類の一つ。
住宅ローンを担保として発行される証券のこと。

1999年以降、日本のRMBS市場は、銀行・生命保険・ノンバンクや住宅金融公庫が発行量を増やし、徐々にその規模が大きくなっている。

ROA (総資本利益率)

ROA(Return On Asset)は総資本利益率もしくは総資産利益率とも呼ばれる。

利益を総資本(総資産)で除した、総合的な収益性の財務指標である。

企業に投下された総資本(総資産)が、利益獲得のためにどれほど効率的に利用されているかを表す。分子の利益は、営業利益、経常利益、当期利益(当期純利益)などが使われ、総資本(総資産)営業利益率、総資本(総資産)経常利益率、総資本(総資産)純利益率、とそれぞれ定義される。

したがって、総資本(総資産)利益率を高めることは、利益率の改善(費用・コストの削減)又は回転率の上昇(売上高の増加)によって実現される。実際の会計では、総資本を総資産として把握することが多い。

米国では、企業の収益性を判定するのに総資産利益率(収益率)=ROA、ないしは株主資本利益率=ROEがよく用いられる。

【算出式】

総資本(総資産)利益率 = 利益 ÷ 総資本

ROC (資本利益率)

ROC(Return On Capital)とは資本利益率のこと。
企業が、資本を効率的に使用しているのかを測定するための一指標。値は大きいほど好ましい。

利益は、損益計算書上の利益を用いる。

【算出式】

ROC = 利益 ÷ 資本

ROE (株主資本利益率)

企業の自己資本(株主資本)に対する当期純利益の割合のことをROE(Return On Equity)と呼ぶ。
ROE は自己資本利益率もしくは株主資本利益率とも呼ばれる。

米国では株主構成に機関投資家が増加し、これらの投資家が「投下した資本に対し、企業がどれだけの利潤を上げられるのか」という点を重視したことも背景となって、最も重要視される財務指標となった。

企業は、株主資本(自己資本)と他人資本(負債)を投下して事業を行い、そこから得られた収益の中から、他人資本には利子を支払い、税金を差し引いて最後に残った税引利益が株主に帰属する。したがって、自己資本利益率は、株主の持分に対する投資収益率を表すことになる。

そのため、経営者が株主に対して果たすべき責務を表した指標と見ることができる。また、それは株主に帰属する配当可能利益の源泉となるものであり、配当能力を測定する指標として使われる。自己資本収益率は株式の投資尺度としても重要である。

自己資本利益率は、EPS(一株当たり利益)÷BPS(一株当たり純資産)と考えることも出来る。ここで、BPS(一株当たり純資産)が所与とすれば、自己資本利益率を高めることはEPS(一株当たり利益)の上昇につながり、将来的な企業利益上昇の期待から株価上昇につながる(企業の将来価値を金利等で割り引いた、企業の現在価値の上昇につながる)。

【算出式】

ROE = 利益 ÷ 株主資本
    = EPS(一株当たり利益) ÷ BPS(一株当たり純資産)

ROI (投下資本利益率)

ROI (Return On Investment)とは投下した資本に対してどれだけ利益が上がったかを表す指標。
投下資本の効率を測るものであるが、効率を表す利益の値にはEBITDAを用いることが多い。

2008年12月05日

住宅ローン減税(控除) (じゅうたくろーんげんぜい)

【住宅ローン控除の利用】

住宅ローンを利用するにあたり、住宅購入にあてる金額については、減税措置(控除)がありますね。その「住宅ローン減税制度」なんですが、対象は新築住宅だけでなく、中古住宅を購入した時の借入金に対しても有効となります。要するに、住宅購入資金として借入金が発生した場合に、課税対象となっているものから控除してもらえるのです。具体的に説明すると、新築住宅購入のための借入金、住宅建築するために取得する土地の借入金、一定条件にあてはまった場合における、増改築の借入金などの場合に住宅ローン控除の対象となります。

【住宅ローン減税の延長】

住宅ローン減税(控除)はこれまでにも色々と変化してきました。住宅ローン減税の延長などは、低迷する住宅市場、ひいては景気刺激効果を期待する場合などに適用されることがあります。税額控除の規模を拡大したり、逆に縮小されることもあります。平成20年までの住宅ローン減税では、徐々に控除額を減少させてきましたが、平成21年度以降も住宅ローン減税は延長することとなり、経済の活性化を図ることとなったようです。住宅ローン減税とは、住宅ローン残高について、一部分を自身の所得税から税額控除する制度のことをいいます。このことが住宅購入促進となり、経済の活性化を促す結果となるのです。平成20年時点での住宅ローン減税の最高控除額は160万円となっています。しかし、誰しもが満額の控除を享受できるということではなく、あくまでも自身の所得税額までがリミットとなっていますので、低所得であれば損であると言わざるを得ないものとなっています。また、10年か15年の選択がありますが、よほど詳しく調べて計算してみないと、どちらが減税額が多いか?といったことまでは比較することが難しいと言えます。この辺は将来的な年収などもかかわってきますので、どちらでも微妙といった所得者層も多いのではないでしょうか。そんな住宅ローン減税ですが、平成21年度以降の延長と、最高控除額の引き上げは、米金融破綻の影響で経済が低迷しているなか、税制改正するしかなかったでしょう。

【住宅ローンの借入額】

住宅ローンを利用する場合ですが、一番重要なのは借り入れ金額の決定です。銀行からOKがでる借入額を借りればいいのかというと、そういうことではないのです。そんなことをしてしまうと、後々大変になりますので気をつけて下さい。完全固定型でもない限りは、金利上昇を見込み、ゆとりを持った資金計画を組む必要があります。将来金利が上昇しても返済できるであろう金額をよく吟味して下さい。返済不能になれば、折角手に入れたマイホームが、住宅ローンの肩代わりに持っていかれます。こうなっては本末転倒ですから、住宅ローンの借り入れが一番の重要ポイントになります。借りてしまえば後は、効率的な借り換え、繰上げ返済について考えていくとよいでしょう。

2008年12月08日

GDP (国内総生産)

国内総生産は、国全体の経済が「どのくらいの規模か」、「昨年と比べて規模が大きくなったのか、小さくなったのか」ということを測るための指標のひとつである。国内総生産をGDP(Gross Domestic Product)と呼んでいる。国内総生産と並び、その国全体の経済活動を総合的に表す指標として国民総生産(GNP)がある。

GDP=付加価値の合計=消費+投資

GDPは、付加価値の合計である。これは消費金額に一致しており、構成要素中の個人消費は、GDPの約60%を占めている。
残りの約40%である「投資」は、買ってもすぐには消費されないものをいう。投資といっても証券投資のことではなく、企業による設備投資や、個人の住宅投資などをさす。
したがって、よくモノが売れる、消費が増えるということは、国全体の付加価値が増えたということで、GDPが上昇しているということがいえる。

【日本の国内総生産】

日本のGDPは約500兆円である。算出は内閣府(省庁再編前:経済企画庁)が行っており、3カ月ごと、1年(暦年)ごと、年度ごとの数字を発表している。(3カ月前または1年前と比較して、プラス成長あるいはマイナス成長ということばがよく使われる)日本のような先進国になるとGDPの規模はそれほど変化しない。そのため、規模よりも、昨年からの伸び率を重視している。伸び率が高い状態は、経済活動が活発な状態(好況)で、伸び率が低い状態は、経済活動が停滞している状態(不況)ということがいえる。

【名目GDPと実質GDP】

GDPには、金額をそのまま表示した「名目GDP」と物価変動の影響を除いた「実質GDP」の区別がある。

たとえばモノの値段が一気に2倍になったとき、「名目GDP」も2倍になるが、経済の規模が2倍になったとはいいきれない。それは、たとえば、所得が2倍になっていれば、買えるモノの量は変わらず実質的な生活水準も変わらないからである。

このようにモノの値段が変化することでGDPの数値が変化してしまうことを避けるため、物価変動の影響を除いた「実質GDP」の方が、経済の実状を知る上でより重視されている。名目GDPの値を調整し、実質GDPを算出するために、GDPデフレーターが用いられる。

【国民所得の三面等価】

国民総生産を算出する方法には、「生産」と「分配」と「支出」からの3つのアプローチがあり、いずれのアプローチからも等しい結果を導くことができる。

【GDP成長率】

経済成長率を表す指標として、多く用いられている。

【経済の需給ギャップ】

経済の供給能力と現実の需要水準とのズレ=乖離を経済の需給ギャップという。これは、GDPの統計において在庫の変化という項目にあらわれる。

国内総生産 (こくないそうせいさん)

国内総生産は、国全体の経済が「どのくらいの規模か」、「昨年と比べて規模が大きくなったのか、小さくなったのか」ということを測るための指標のひとつである。国内総生産をGDP(Gross Domestic Product)と呼んでいる。国内総生産と並び、その国全体の経済活動を総合的に表す指標として国民総生産(GNP)がある。

GDP=付加価値の合計=消費+投資

GDPは、付加価値の合計である。これは消費金額に一致しており、構成要素中の個人消費は、GDPの約60%を占めている。
残りの約40%である「投資」は、買ってもすぐには消費されないものをいう。投資といっても証券投資のことではなく、企業による設備投資や、個人の住宅投資などをさす。
したがって、よくモノが売れる、消費が増えるということは、国全体の付加価値が増えたということで、GDPが上昇しているということがいえる。

【日本の国内総生産】

日本のGDPは約500兆円である。算出は内閣府(省庁再編前:経済企画庁)が行っており、3カ月ごと、1年(暦年)ごと、年度ごとの数字を発表している。(3カ月前または1年前と比較して、プラス成長あるいはマイナス成長ということばがよく使われる)日本のような先進国になるとGDPの規模はそれほど変化しない。そのため、規模よりも、昨年からの伸び率を重視している。伸び率が高い状態は、経済活動が活発な状態(好況)で、伸び率が低い状態は、経済活動が停滞している状態(不況)ということがいえる。

【名目GDPと実質GDP】

GDPには、金額をそのまま表示した「名目GDP」と物価変動の影響を除いた「実質GDP」の区別がある。

たとえばモノの値段が一気に2倍になったとき、「名目GDP」も2倍になるが、経済の規模が2倍になったとはいいきれない。それは、たとえば、所得が2倍になっていれば、買えるモノの量は変わらず実質的な生活水準も変わらないからである。

このようにモノの値段が変化することでGDPの数値が変化してしまうことを避けるため、物価変動の影響を除いた「実質GDP」の方が、経済の実状を知る上でより重視されている。名目GDPの値を調整し、実質GDPを算出するために、GDPデフレーターが用いられる。

【国民所得の三面等価】

国民総生産を算出する方法には、「生産」と「分配」と「支出」からの3つのアプローチがあり、いずれのアプローチからも等しい結果を導くことができる。

【GDP成長率】

経済成長率を表す指標として、多く用いられている。

【経済の需給ギャップ】

経済の供給能力と現実の需要水準とのズレ=乖離を経済の需給ギャップという。これは、GDPの統計において在庫の変化という項目にあらわれる。

SQ (特別清算指数)

SQ(Special Quotation)とは株式先物取引や株価指数オプション取引の最終決済を行うための価格(=清算指数)のことをいう。満期日前に反対売買による決済を行わない時の、清算価格として使用される。

機関投資家を始めとする投資家は、株価指数先物取引、株価指数オプション取引と現物取引を同時におこない、割安になっている方を買い、割高になっている方を売ることによる価格差で利益を得る取引をおこなう(=裁定取引)。これは、期限満了になると、株価指数先物取引、株価指数オプション取引が清算指数で清算されるという「SQ」の仕組みを利用している。

【株式先物取引のSQ算出日】

株式先物取引は、3、6、9、12月のそれぞれを限月とする商品(3、6、9、12月の5限月取引制・最長1年3カ月)が取引されているが、各限月の取引最終日の翌日に、特別清算指数が算出される。

【株価指数オプション取引のSQ算出日】

株価指数オプション取引は、12カ月のそれぞれを限月とする商品(特定限月の3、6、9、12月のうち直近の5限月と、特定限月を除く3限月の8限月取引制)が取引されているが、各限月の取引最終日の翌日に算出される。指数が算出される日は、各限月の第2金曜日である。指数は算出日における各指数の各構成銘柄の始値に基づいて算出される(日経平均株価先物の場合、日経平均株価)。

特別清算指数 (とくべつせいさんしすう)

特別清算指数とは株式先物取引や株価指数オプション取引の最終決済を行うための価格(=清算指数)のことをいいSQ(Special Quotation)とも呼ばれる。満期日前に反対売買による決済を行わない時の、清算価格として使用される。

機関投資家を始めとする投資家は、株価指数先物取引、株価指数オプション取引と現物取引を同時におこない、割安になっている方を買い、割高になっている方を売ることによる価格差で利益を得る取引をおこなう(=裁定取引)。これは、期限満了になると、株価指数先物取引、株価指数オプション取引が清算指数で清算されるという「SQ」の仕組みを利用している。

【株式先物取引のSQ算出日】

株式先物取引は、3、6、9、12月のそれぞれを限月とする商品(3、6、9、12月の5限月取引制・最長1年3カ月)が取引されているが、各限月の取引最終日の翌日に、特別清算指数が算出される。

【株価指数オプション取引のSQ算出日】

株価指数オプション取引は、12カ月のそれぞれを限月とする商品(特定限月の3、6、9、12月のうち直近の5限月と、特定限月を除く3限月の8限月取引制)が取引されているが、各限月の取引最終日の翌日に算出される。指数が算出される日は、各限月の第2金曜日である。指数は算出日における各指数の各構成銘柄の始値に基づいて算出される(日経平均株価先物の場合、日経平均株価)。

ADR (米国預託証券)

ADR(American Depositary Receipt)の定義は、「外国企業・外国政府あるいは米国企業の外国法人子会社などが発行する有価証券に対する所有権を示す、米ドル建て記名式譲渡可能預り証書」である。ADRの預かり対象は、通常は米ドル以外の通貨建ての株式であるが、制度的にはあらゆる種類の外国有価証券でも可能である。

1928年のADR創設当初の趣旨は、米国人投資家が外国株式への投資を容易にする仕組みを提供することであり、ドル建てでの売買や配当支払を可能としたことがADRの発展に大きく寄与した。
現在では、当該外国企業に関して米国企業なみのディスクロージャーも求められており、より一般的な投資手段になっている。一方、投資対象となる企業にとっては、米国での知名度向上に加え、資金調達等の経営財務目的のためにも利用される。

ADRはそのプログラムにより、スポンサーなし(Unsponsored)ADRとスポンサー付き(Sponsored)ADRに分かれる。
スポンサーなしADRは、原則として外国企業の意思とは無関係に米国証券会社と米国預託銀行が主体となって設定したものであるが、1983年以降は当該企業の最低限のディスクロージャーは必要となった。スポンサー付きADRとは、外国企業が主体となって、米国預託銀行と預託契約を結ぶことで設定され、資本調達の有無と開示の義務により、レベル1、レベル2、レベル3に分けられる。

BPS (一株当たり純資産)

企業の安定性を見る指標。
BPS(Book-value Per Share)が高ければ高いほど、その企業の安定性は高いことになる。

【算出式】

BPS = 純資産 ÷ 発行済み株式数

貸借対照表 (たいしゃくたいしょうひょう)

貸借対照表とは、一定時点における企業の財政状態を示す一覧表のこと。バランスシートともいう。企業の「資産」と「負債」「資本」を対照表示することによって、企業の財政状態を明らかにする報告書である。資金の調達源泉と、資金の用途が記されている。

貸借対照表は、資産、負債、資本の分析をすることで、企業の安全性や手元流動性を判断することができる。「損益計算書」、「キャッシュフロー計算書」、「株主資本等変動計算書」等をあわせたものを、財務諸表と呼ぶ。

【純資産の部】

平成18年5月の会社法の施行に伴い、「資本の部」の会計基準が変更され、貸借対照表は「資産の部」と「負債の部」そして新設された「純資産の部」に大別されることとなった。

「純資産の部」は、「資産の部」から「負債の部」を控除した部分を指し、連結貸借対照表の場合、従来の「資本の部」の金額に、新株予約権(従来は「負債の部」)と少数株主持分(従来は「負債の部」と「資本の部」の中間に区分)を追加した金額となる。

【貸借対照表の説明】

貸借対照表は「資産の部」と「負債の部」「純資産の部」に大別される。

借方(かりかた)
調達した資金を、どのようなものに投じたのかを表す。これは、会社が経営活動するのに必要な財貨や権利などの資産となる。

  • 資産の部
    会計上、流動資産、固定資産、繰延資産に大別できる。金銭、金銭的価値のあるもの、そして会社に将来何らかの収益をもらす可能性があるものをまとめて資産という。

貸方(かしかた)

貸方は、会社がどのようにして資金を調達したのかを表す。「負債の部」と「純資産の部」に区別される。なお、「純資産の部」から新株予約権・少数株主持分を控除した金額は「自己資本」とも呼ぶ。自己資本は、株式を発行するなどして調達したもので、資本金などがそれにあたるが、銀行等からの借入金と異なり、原則として将来返済する義務はない。

  • 負債の部
    「負債の部」は、流動負債、固定負債に大別できる。流動負債は、おおむね1年以内に債務を履行するもので、固定負債は1年を超えるものをさす。法的債務や、未払費用や引当金など法的債務でないものの経済的負担を伴うものも含まれる。
  • 純資産の部
    連結貸借対照表の「純資産の部」は、株主資本、評価・換算差額等、新株予約権、少数株主持分の4項目で構成される。

従来の貸借対照表

従来は、「資産の部」と「負債の部」「資本の部」に大別されていた。

ETF (上場投資信託)

ETF(Exchange Traded Funds)は、特定の株価指数、債券指数、商品価格(商品指数を含む)などに連動することを目的に運用される投資信託で、通常の株式と同じように証券取引所において、いつでも売買が可能である。いわば、証券取引所に上場されたインデックスファンドである。

またETFは目標とする指数・指標に連動する投資成果を目指す投資信託であることから、いわゆるパッシブ運用をおこなうため、相対的に信託報酬などの運用コストが低いのが特徴である。加えて、個別銘柄で分散投資をおこなうのに比べると、ETFは少額で分散投資が可能である。

【ETFの種類】

国内ETF

国内の証券取引所に上場されているETF

外国ETF

外国の証券取引所に上場されているETF

上場投資信託 (じょうじょうとうししんたく)

ETF(Exchange Traded Funds)のこと。

ETFは、特定の株価指数、債券指数、商品価格(商品指数を含む)などに連動することを目的に運用される投資信託で、通常の株式と同じように証券取引所において、いつでも売買が可能である。いわば、証券取引所に上場されたインデックスファンドである。

またETFは目標とする指数・指標に連動する投資成果を目指す投資信託であることから、いわゆるパッシブ運用をおこなうため、相対的に信託報酬などの運用コストが低いのが特徴である。加えて、個別銘柄で分散投資をおこなうのに比べると、ETFは少額で分散投資が可能である。

【ETFの種類】

国内ETF

国内の証券取引所に上場されているETF

外国ETF

外国の証券取引所に上場されているETF

政府短期証券 (せいふたんきしょうけん)

FB(Financial Bill)とも呼ばれる。国の一般会計や種々の特別会計の一時的な資金不足を補う為に発行される期間60日程度の割引債券。

MBO (マネジメントバイアウト)

MBO(Management Buyout)とは、会社の経営陣が、金融支援(=買収をしようとする企業の資産や将来のキャッシュフローを担保として投資ファンド等からの出資・金融機関からの借入れなどをおこなうこと)を受けることによって、自ら自社の株式や一事業部門を買収し、会社から独立する手法のこと。

具体的には、グループの経営方針により親会社が子会社や一事業部門を切り離す際、第三者に売却せず、経営陣がその株式を取得し、会社から独立するために用いられることが多い。また、株式公開のメリットが薄れた上場会社が、会社自ら株式非公開に踏み切るための手段として活用されることもある。なお、経営陣と従業員が一体となって株式を譲り受ける場合をMEBO(Management Employee Buyout)という。

マネジメントバイアウト (MBO)

MBO(Management Buyout)とは、会社の経営陣が、金融支援(=買収をしようとする企業の資産や将来のキャッシュフローを担保として投資ファンド等からの出資・金融機関からの借入れなどをおこなうこと)を受けることによって、自ら自社の株式や一事業部門を買収し、会社から独立する手法のこと。

具体的には、グループの経営方針により親会社が子会社や一事業部門を切り離す際、第三者に売却せず、経営陣がその株式を取得し、会社から独立するために用いられることが多い。また、株式公開のメリットが薄れた上場会社が、会社自ら株式非公開に踏み切るための手段として活用されることもある。なお、経営陣と従業員が一体となって株式を譲り受ける場合をMEBO(Management Employee Buyout)という。

2008年12月11日

CP (コマーシャルペーパー)

CP(Commercial Paper)とは企業が公開市場で割引形式で発行する無担保の約束手形のこと。
短期資金の調達の為に発行される。

コマーシャルペーパー

CP(Commercial Paper)とは企業が公開市場で割引形式で発行する無担保の約束手形のこと。
短期資金の調達の為に発行される。

2008年12月14日

劣後債 (れつごさい)

企業が社債を発行する際、通常無担保で発行される社債を一般無担保社債もしくは優先社債(シニア債)というが、一般無担保社債と比べて、元本および利息の支払い順位の低い社債を劣後債ないし劣後社債(またはシニア債に対しジュニア債)と呼ぶ。劣後ローンとも呼ばれる。

劣後債はその社債要項に劣後特約が付され、債券の名称に「劣後特約付」と付されることが一般的である(付されない場合もある)。劣後特約で定められた「劣後事由」が発生すると、一般無担保社債などの一般債務の支払いが劣後債よりも優先される。

企業が発行する劣後債は、その企業の清算時に、残余財産の弁済(支払い)順位が優先される一般無担保社債と弁済順位が最も低い株式との中間的性格を持っている。金融機関の発行する劣後債については、一定の制限の下、自己資本比率規制上において資本として計上することができることから、金融機関の資本増強策として利用されることがある。

なお、CBOは、さまざまな格付けの債券を集めてポートフォリオを作成し、その元利金を担保にして発行されるが、そのポートフォリオが生むキャッシュフローの支払いに優先順位を付けることにより、高格付けのシニア債、低格付けの劣後債(ジュニア債)、そしてその中間のメザニン債に分けて資金調達をおこなう仕組みである。

レッドチップ

中国の中央政府機関や地方政府、国有企業集団などの傘下にある香港企業の総称。 香港証券取引所に上場しているレッドチップ株式を、香港レッドチップ株という。

特殊会社的なコングロマリットが多く、不動産やインフラ投資を中心に、小売りや消費財メーカーに投資している企業もある。事業エリアは中国が中心である。

なお、香港市場には、中国国有企業のH株も上場している。業種は、石油化学など素材メーカーや、電力や交通インフラが中心である。H株が中国登記の企業なのに対し、レッドチップスは香港登記の企業であるのが、基本的な違いである。

ブルーチップ

アメリカで優良株のことをいう。収益性、成長性にすぐれているだけでなく財務的基盤も磐石とした企業を指す。

ポーカーで最高額のチップが、青色だったからあるいは、牛の品評会で優良の査定を受けた牛が、青い布片を付けられたからなどの説がある。

量的緩和 (りょうてきかんわ)

日銀の金融緩和政策の操作目標を「短期金利(無担保コール翌日物金利)」ではなく、金融機関が日銀に保有する当座預金残高の「量」に置いた金融政策のこと。低金利政策が長期にわたって実施されても、金融機関の不良債権処理が進まず、なかなか実体経済に十分な資金が供給されない状況を改善し、金融システムの安定化とデフレを防止するべく2001年3月から導入された。

具体的には、日銀は、当座預金残高の下限目標(量的緩和の下限目標)と上限目標を設定し、その範囲内に金融機関の当座預金残高を引き上げさせるために、長期国債の買い入れを増やす等金融機関に潤沢な資金供給を行い、市場の短期金利を実質ゼロ%に誘導した(=ゼロ金利政策)。

そもそも、日銀当座預金は、金融機関が準備預金制度のもと、預金総額の一定割合を日銀に無利息で預け入れるものである。金融機関は、日銀の当座預金残高が、制度上必要金額以上に増えると、元本は安全であるものの、利息を生まない資産が増えることとなり、資産の運用利回りが低下することとなる。したがって、必要以上に積まれた当座預金残高については、金融機関がリスクをとっても貸出し等の運用を増やすことが想定されるので、結果として、実体経済へ資金が循環することが期待されたのである。

一方、操作目標を当座預金残高の「量」ではなく、従来の「短期金利」に戻すことを量的緩和解除という。

About 2008年12月

2008年12月にブログ「株式投資・金融関連用語集」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年11月です。

次のアーカイブは2009年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36