先物取引 (さきものとりひき)
先物取引は、ある特定の商品を対象として、買付時に買付代金を支払わず、将来の一定の期日まで代金の支払いが猶予される取引である。通常、価格の上昇を予測して買い注文を出す。
同様に売り注文を出すということは、通常、価格の下落を予測してのことである。先物取引は、ある特定の商品を対象として、売付時に受渡しを行わず、将来の一定の期日まで、受渡しが猶予される取引である。
このようにあらかじめ決められた受渡日に、現時点で取り決めた約定価格で取引することを約束する契約を先物取引という。
受渡日までに反対売買(買い方は転売、売り方は買い戻し)をすれば、当初の契約価格と反対売買価格との差金の授受によっても決済することもできる。
買い方は、予測通り相場が上昇した時に反対売買をすると利益を得ることができるが、反対に下落した時には損失が生じる。
売り方は、予測通り相場が下落して、反対売買をすると利益を得ることができるが、反対に上昇した時は損失が生じる。
【先物取引の利用方法】
ヘッジ取引
保有している現物の価格変動リスクを回避する手段として利用される取引。利用する投資家のことをヘッジャーという。例えば、株式のポートフォリオを保有している投資家が、株式相場の値下がりによるリスクを回避するために、自分の保有しているポートフォリオ相当分の株式先物を売却する取引を行う。
スペキュレーション取引
先物価格の変動をとらえ、利益を得ることを目的として利用される取引。利用する投資家のことをスペキュレーターという。先物価格が上昇すると判断した場合、先物を買う。同様のことは現物取引でも行うが、先物取引は、証券会社へ証拠金を差し入れるだけで、多額の取引ができるという現物取引にはない特色がある。
裁定取引
先物と現物、または先物と先物の間の価格差をとらえ利用される取引。利用する投資家のことをアービトラージャーという。
【先物の種類】
現在、日本の証券取引所に上場され、取引されている商品は以下のものがある。
商品の種類、売買単位、受渡日(限月)等の諸条件が定型化され、契約の履行を保証する証拠金の差入れを行なえば取引参加をすることができる。
株式関連
株式先物
債券関連
中期国債先物、長期国債先物
金利関連
ユーロ円3カ月金利先物、ユーロ円LIBOR3カ月金利先物
通貨関連
米ドル、日本円通貨先物
【信用取引との違い】
先物取引は、信用取引と共に証拠金制度をとっているが、本質的には全く違う取引である。
貸借関係が発生しない
信用取引では株式や資金の貸借関係が発生するが、先物取引は発生しない。
現物価格
信用取引を行う際の価格は、現物取引の価格と同じである。しかし先物取引は、現物市場とは別の市場が存在し、独立に取引が行われるため、先物取引を行う際の価格は現物価格とは別なものになる。